オーディション
モデル募集条件
応募からファッションショーまで
審査員紹介
SPORTS of HART・ファッションショー
応募フォーム
主催
協力
SPORTS of HEART
ファッションショー モデル募集!
障がい者と健常者の壁をなくすスポーツの祭典 SPORTS of HART でランウェイを飾るファッションモデルの方を募集します。
ファッションショーモデル 募集オーディション
オーディション説明
このオーディションは、10月に開催されるSPORTS of HEART 2017におけるファッションショーの障がい者モデルを募集しています!
オーディション日程
日にち:8月中旬
場所:都内某所
※持ち物含む詳細は、書類審査を通過した方に送り致します。
障がい者モデル 募集条件
モデルなのでランウェイを歩くことができる、もしくは車椅子などで自走可能な方を対象にしています。
プロアマを問わず、SPORTS of HEARTの理念に共感していただける方やモデルとしてランウェイを歩いてみたいと思っていた方。ぜひ一緒に本プロジェクトを盛り上げていきましょう!
*応募はウェブページ後半の入力フォームからご記入ください。
応募からファッションショーまでの流れ
STEP
1
応募フォーム記入
必要事項をご記入いただき、ご応募下さい。
入力フォームは、本ウェブページ中にございます。
STEP
2
オーディション
都内オーディション会場にての公開審査を予定しています。
詳細は、追って本人に連絡致します。
STEP
3
ウォーキングレッスン
ランウェイでの歩き方、姿勢、表情、ポージングなどを練習します。
STEP
4
ファッションショー
大舞台のランウェイをモデルとして歩いていただきます。
STEP
1
応募フォーム記入
必要事項をご記入いただき、ご応募下さい。
入力フォームは、本ウェブページ中にございます。
オーディション審査員紹介
鶴田能史
ファッションデザイナー
門田瀬枚
演出家
モデルになるという事は、みんなの代表となり輝くという事です。そのために必要な事は「自分が自分である事に自信を持っている事」 が大切です。今現在、自信がなくても良いです。SOHに参加する事で自分に自信を持ちたい!モデルとなって同じ障害者に対して勇気と希望を与えたい!世界を目指すモデルになりたい! どんな思いでも大歓迎です。みんなの自信に満ちた笑顔が世界を幸せにします!
鈴木奈々
SPORTS of HEART アンバサダー
SPORTS of HEART・ファッションショー
開催日程
東京で開催されるSPORTS of HEARTにてファッションショーを開催します!
昨年はMay J.さん、Little Glee Monsterさん、鈴木奈々さんが登場しました。今年も豪華ゲストが登場予定です。
<東京>
日程:2017年10月14日(土)
時間:18:00スタート(予定)
会場:代々木競技場 野外音楽堂
応募フォーム
本フォームからご応募いただいた後、下記のメールアドレス宛に顔写真(なるべくノーメイク)と全身写真を添付したメールをご送付お願いいたします。これらの写真は本フォーム同様にオーディション選考の参考とさせていただきます。アドレス:y.monden@medi-links.com
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
Message
お名前
ご年齢
性別
男性
女性
LGBT
ご職業
障害名。または障害の内容を細かく明記してください。
スリーサイズ(わからない場合は服のサイズ)
靴のサイズ
ご住所
連絡のとれる電話番号
メールアドレス
特技
モデルとして参加したい理由と自己PR
送信
SPORTS of HART
“すべての人たちが共に分かち合い、心豊かに暮らせるニッポン”をコンセプトとするプロジェクトです。障がい者も健常者も一緒に楽しめるスポーツと文化の祭典を通して、障がい者アスリート・アーティストの凄さや魅力を発信し、彼らの社会的な知名度の向上を目指しています。
SPORTS of HARTウェブページリンク
http://s-heart.org/
協力
tenbo
テンボは今回のファッションショーの衣装提供をおこなっています。本社はピープルデザインをかかげたファッションブランドです。世の中全ての人へ。みんなが分け隔てなくオシャレを楽しめる服。年齢、国籍、性別、障がいの有無を問わず、全ての人が笑顔になれる服の提供をテーマにかかげています。
tenboウェブサイトリンク
http://www.tenbo.tokyo/
AI-PROTX ENTERTAINMENT
エンターテイメントを通じて出来る「社会貢献」それがアイプロックス・エンターテイメントの大きなテーマです。
ノーマライズの考え方を一人でも多くの人達と共有できる社会を目指します。
AI-PROTXウェブサイト
http://aiprotx-ent.com/